FlowerbudST’s blog

日米2年間の遠距離恋愛を経て結婚。東京からサンフランシスコベイエリアへ移住。カリフォルニアでの奮闘生活を書いています。

中国で生まれ、日本で育ち、現在サンフランシスコに移住。

小さい頃から色んな文化に触れ、現在サンフランシスコのリベラルに日々惹かれ中。

カリフォルニアの生活とともに奮闘記を楽しんでください。

アメリカで家を買う〜なんだこれは。

まず、最初に、サンフランシスコベイエリア周辺は賃貸、不動産がとてつもなく高い。

下記の記事は、参考です。

世界の優良不動産投資市場TOP3(ロンドン・ニューヨーク・サンフランシスコ)との比較からみた東京の魅力とは? | 不動産online - Part 2

記事にもある通り、サンフランシスコが高い理由として、開発の制限が挙げられていて、サンフランシスコは、”サンフランシスコルック”を保つために、多くの場所で高い建物の建てることが制限されている状態。ただ、近頃では、South Beachを中心に海湾の近くのエリアでは、高層マンションが次々と建てられていて、最近不動産の価格上昇も、少し落ち着いてきている。

f:id:FlowerbudST:20160928020959p:plain

中間値が1,200,000ドル。つまり1.2億!どんだけ。。。確かに東京でも億ションがあるが、イメージとしては、一等地に2LDKが買えるイメージだけど、サンフランシスコだったら、一等地に1LDKが、ラッキーだったら買えるぐらいかと。新築開発が多くないため、一等地に家を買うのは、タイミングが重要。日本で家を購入したことないので、日本のプロセスはわからないが、アメリカでは、こうである。

オープンハウスor不動産に予約を入れてもらって下見に行く。

気にいったら、オファーを送る。サンフランシスコのみ、ルールで売り手は24時間以内に返信しなければいけない。

一般的にサンフランシスコの不動産は人気があるため、売り手は2−3個のオファーをもらう。人気の物件は20個ぐらいの時もある。

ここからが、価格競争。売り手は、24時間以内に買い手のオファーを一般的にサンフランシスコでは、購入額は提示額以上になることがしばしば。しかも、500万単位で増加することも珍しくない。

売り手からカウンターオファーが来たら、買い手が新しいオファーを出すか、諦めるかを決める。

商談が成立すれば、あとはローン申請が始まる。

何千万ていう買い物なのに、不動産のバーゲンにでも来てるかのように、あれよあれよとオファーがあり、家が売れていく。

一般的にオープンハウスがあれば、その週のうちに売れる。

実は、私たちも家賃払ってお金を捨てるぐらいなら、投資も兼ねて家購入を考え中。

次回は、私たちがオファーをするまで、その後詳しく伝えていきたいと思います!

結婚式は楽しい、嬉しい、ダンス、ダンス−アメリカの結婚式と日本の結婚式の違い

アメリカに来て、3回目の結婚式に参加!

参加してみて分かったことは、一番大きな違いは、アメリカの結婚式は、老若男女が楽しめるパーティー。日本の結婚式は、感動がメインであること。

アメリカの結婚式の流れは一般的に以下のようになっている。もちろん、人様々だが。

1,セレモニー(二人の愛を誓う。教会、アウトドアなどなど。日本も同じ)

よくあるのが、誓いの言葉を自分たちの言葉で書き、相手に伝える。Vowという。

2,カクテルアワー(日本ではあまりないかも)

オートブルが出てきて、歩き回りながら歓談を楽しむ。「オープンバー」というのが多く。つまり、飲み放題。バーに行って自分でオーダーするがチップを忘れずに。

2,披露宴←ここが大きな違い

新郎新婦登場。ブライズメイドとグルームズマンが楽しく登場し、その後、本人たちがダンスしながら登場。

スピーチ(ベストマン、メイドオブオーナーがスピーチ。二人とも、カップルの親友。日本みたいに上司などは出てこない。親のスピーチもない)

新婦と新婦の父のダンス、新郎と新郎の母親のダンス(これが日本なら、新郎新婦が手紙を読む感じ。感動的。)

ファーストダンス(新郎新婦のダンス)

ケーキカット(これは日本と同じ感じ)

ダンス!!ここが日本と最も違う所、みんなでダンスフロアでパーティータイム!老若男女関係ないのです。

3,アフターパーティー(二次会みたいな感じ)

ここも歓談やダンスが中心。

こうやってみると、日本みたいに、親への手紙、余興などはない。

もう一つの大きな違いは、結婚式にプラスワンがあること。例えば、ゲストの妻や夫がそのカップルを知らなくても、プラスワンとして参加できる。

テーブルも知らない人となることが多く、初めて会う人も気軽に歓談ができるのがアメリカの特徴。

 

今は、日本でもブライズメイドなどが流行っているが、日本のは、形式的。こっちでは、ブライズメイドに選ばれるってかなり光栄のこと。ブライズメイドは新婦の仲良い人たちの中から選ばれるのだ。そして一緒に結婚式を作っていくのです。

 

日本のが感動的になるのは「嫁ぎの文化」かもしれない。アジアでは、結婚は「女性が嫁ぐ、家を出て、夫の家に入る」というものだが、アメリカにはそういう考えはなく、だから、結婚式も、二人をお祝いする、めちゃめちゃ楽しくめでたいのがメインになる。感謝の手紙がないのも、嫁ぎの文化ないのと、あとは、普段から言葉にすることが多いアメリカ人には必要のないことなのかもしれない。

 

アメリカで果物・野菜を購入

サンフランシスコベイエリアは、地元ブランドのお店が多くて、毎回出かける度に新しい発見ができるのが魅力の一つ。

その中でも私たちのお気に入りは、スーパーマーケット、バークレーボール。バークレーに2店舗存在し、そこに月に2−3回買い物に行っている。(いつもは近くのドレーダージョーズで済ませている。)

f:id:FlowerbudST:20160830033550p:plain

f:id:FlowerbudST:20160830033619p:plain

f:id:FlowerbudST:20160830033647p:plain

と〜にかく各カテゴリーの種類が多くて、中を回るだけで楽しい。

野菜、果物、ケーキ、パン、コーヒー、アジア食品、日本コーナーもあって、食器、箸、日本のキッチングッズも置いてあったり本当に充実。

私たちのお気に入りは、コショウや塩、調味料の量り売り。

カリフォルニアは、アメリカで最も環境に配慮している州で、量り売りに始め、ペットボトル、缶、ビンの飲み物を買うと、一つにつき何セントかを支払わなければならない。ただこのお金は、使用済みのものをリサイクルセンターに持っていけば戻ってくるのだ。

これは、みんなにリサイクル分別を徹底的にしてもらいたいのと、自分のマイボトルを使おうという意味合いが含まれている。(カリフォルニアに来る前、驚くとにゴミの分別なんてなかった。生ゴミも燃えないゴミも全部一緒。)

 

で、ある日、バークレーボールでスイカを購入したのだが、家に戻って切ってみたら、スイカが半分腐りかけていたのだ。

夫Dちゃんに言ったところ「お店に戻って、新しいのと交換してもらおう。」

で、お店にスイカとレシートを持っていたら、すんなりと交換してくれた。

正直びっくり。多分日本のスーパーでも同じようなことが起きたら、交換・返品を対応してくれるのかと思うが、やはり、日本人としてはどうしても、ちゃんとしたものを選ばなかった自分の落ち度だと思ってしまうので、夫Dちゃんの、さらっと「交換しよう」という言葉に驚き。

それに、30歳の男性がそこまできちんと考えてくれるところにまた、感謝だなって。

 

ベークレーの近くに住んでいたら、ぜひ行ってみてくださいね。

アメリカでの就職活動〜アメリカはネットワーキング大国

過去の2週間は母親が中国から遊びに来てくれて、グランドキャニオン、ヒューストン、オスティンに行ってきた。そのことはまた詳しく別の機会に写真とともに!グランドキャニオン、美しいが、遠い。。

 

今日は、アメリカでの就職活動について。一言で言うと、厳しい。過去の就職活動を振り返ると、自分がいかにラッキーだったかが分かる。前の会社は、BCF(留学生なら誰でも知っているであろうボストンキャリアフォーラム)でスイスイと1日で内々定をもらい、履歴書と申請にかけた時間は2日ぐらい、面接1日、最終面接1日と本当に最短で仕事をゲット。日本の大学生がみんな2−3ヶ月かけて100社ぐらい応募している中、本当にラッキーだったと思う。

その気持ちもあってか、半分舐めてかかったアメリカでの就職活動。結果、厳しい。そりゃあそうだ。

厳しい原因には様々な理由があるのだけれど、3番目が最も大きい!

①2年という日本での経験はアメリカではあまり役に立たない。潜在能力より経験を見るアメリカでは、転職者3−5年ぐらいの続いた経験が強い。

②サンフランシスコ自体広告、マーケティングよりITの世界。どこもかしこもエンジニアさんたち。面白い絵を貼り付けてみた。どんだけ

f:id:FlowerbudST:20160826025513p:plain

③ネットワーク必須。

日本だったら、応募して、面接みたいな形だけど、アメリカはとにかく人を知っていることが重要。転職が激しいアメリカでは毎日人事に履歴書が送られてくる。実は、採用の人が全部見ているかというと、そうではない!一つ一つに目を通したりしてないのだ。何が起きているかというと、採用部門の人に、他の部門の人が、「この名前の子がこのポジションに応募したいらしいよ、これ、履歴書。」といって軽く渡すだけで、採用の人が、「まあまあ条件に当てはまっているし、面接してもいいんじゃない」となるのだ。残りの履歴書は見向きもされないことが多い。アメリカの6−7割が人間関係を通じて仕事が決まるという統計まである。

だから、人を知っていることがとても重要。ただ、別に深い関係でなくてOK!

名前を挙げてくれるだけで全く違うのである。

①、②はどうしようもないから、せめて③だけでも。ということで私がやっていること

1.Meetupにたくさん行く。

ネットワーキングが大好きなアメリカ人は、Meetupというアプリを開発。簡単言うと、趣味や嗜好が合う他人が集まって活動をする。ハイキング、ダンス、勉強、ただのおしゃべりと何でもある。私はできるだけ、プロフェッショナルネットワーキングのMeetupに参加している。そういうところだと、仕事の話がメインになり、自然と「私今仕事探していて、こういうとこで働きたい。」という会話になるのだ。

2.率直に機会があるかどうか聞く。

アメリカの会社は、常にいい人材がいないか探している。だから、多くの会社が紹介した人が採用されたら、お金がもらえる制度があるのだ。だから、自分が行きたい会社の人に会ったら、率直に「君の会社、今募集してたりしてない?」または「履歴書送るから、採用マネージャーに送ってくれない?」と直接聞く。日本でのズウズウしさはアメリカでは積極的でいいね!という感じに変わるのだ。

3.ビジネスカードを作る

今仕事なくても、ネットワーキング用のビジネスカードを作る。これ、とても大事。そうすることで名前が知られていくのである。アメリカでは簡単に安く作れるvistaprintといったサイトがある。私も今自分のデザインを考え中。こんなのがいいなって思ったりしてる。高いんだろうな、、

f:id:FlowerbudST:20160826030148p:plain

4.linkedinで人を探す。

アメリカではプロフェッショナル番FacebookのLinkedinがあり、これは職探しに最適。もちろん、募集広告はもちろん、特定の会社の特定の人が探せるのだ。つまり、直接採用者にコンタクトできる。採用者にコンタクトするには二つの方法がある。A.共通の知人がいたらその人に紹介してもらう。これが一番確実。B.いなかったら有料だが直接メッセージを送ることができる。でも見てない人も多いから少し厳しい。私はAで、働きたい広告会社の採用者のメールアドレスを前の学校の教授を通じてGET!3年も連絡してなかったのに快く紹介してくれた。やっぱりネットワーキング大国である。あとは、その人に会う約束をこぎつけるだけ。日本ていうOB訪問みたいなもの。

5.NGOに手伝ってもらう。

アメリカでは、仕事探しのトレーニングを提供しているNGOがたくさんあって、しかも結構本格的に。やっぱり転職大国だけあって人材面では投資も多いのね。私が今使っているのはUpwardlyGlobalという機構で、移民してきて5年以下、アメリカで仕事の経験ゼロ、母国で2年以上の仕事の経験があり、の人だけにサービスを無料で提供。

サービス内容は、履歴書の書き方、添削、カバーレターの書き方、添削、仕事の探し方、ネットワークリソースの提供、面接の練習。移民を相手にしてるだけあって、トレーニング内容も非常に自分に合っている。もし、まだ試したことない人いたら、ぜひ試してほしい!

Upwardly Global - Job Search Tips and Networking for Immigrants

これがウェブサイト。まだ始めてまもないが、結構いい感じだと思う。

 

アメリカに来るまで知らなかったけど、本当に仕事探しって大変。夫Dちゃんには、毎日1社応募して、100社は最低必要だよって。。。。

正直日本語なら問題ないけど、英語でカバーレターを書くのって本当に大変。というか一人で完成させるのは無理に近い。自分で文法が間違っているどうかなんてわからないんだから。夫Dちゃんにも手伝ってもらっているけど、なんせ彼はエンジニアだから、広告世界のはじけたカバーレターはどうも違和感があるらしく、真面目な英語に直され、喧嘩になる始末。早くUpGloの人に手伝ってもらえる人が来るのが待ち遠し。

サンフランに来てもう直ぐ4ヶ月、いっぱい休んで、いっぱい遊んだから、仕事探しも今日から本気モードだ!常にアップデートしていきます!

アメリカで初めての野球観戦

夫Dちゃんの友達の誘いで、アメリカで初めての野球観戦に行って来ました。

サンフランシスコジャイアンツの試合。もちろん地元のチームを応援。

スタジアムはAT&Tパーク。大きくて、かなり綺麗なスタジアムらしい。

私は用事があったので、遅れて行ったがさすが、人がいっぱい。

野球のファンではなくても、観戦は楽しいみたい。おきまりのアメリカンフード、ホットドッグ、フライ、チキン、ビールが定番。

ただ、ものすごく高いので注意です。ビール1杯$10!!

 

野球観戦が楽しいのは、間に色んなエンターテイメントが用意されてるとこ。例えば、Kisscamという、カメラに捉えられて、大画面に映ったら必ずキスをしなければいけない。それを間近で見てきました。面白い!こんなの日本じゃ絶対無理だな。若いカップルから年配のカップルまでみんな自然にキスをする。つくづく、誰かを愛しているのを隠さない文化がいいなって思う。

ただやりすぎは、アメリカ人もあまり好きではないみたい。一組のカップルがデイープキスを披露し、会場が「オオゥ〜〜」というちょっとやりすぎだよ、という声をあげていた。

でも、それに続いたカップルがユーモアを見せ、男性が女性の上に乗るぐらいのキスを披露。会場からは笑い声が上がった。

こういうユーモアがアメリカという国を魅力的にさせる一つの要因だと思う。

アメリカの定期検診事情

人生初めてのブログを執筆。

日本で大学を卒業後、アメリカへの大学院留学を決意。

アメリカのフィラデルフィアにて2年間留学し、修士号を取得。

その間に夫Dちゃんに出会ったけど、その時には東京での広告代理店の仕事が決まっていたため、遠距離恋愛決定。

2年間の長〜〜〜〜〜い太平洋を跨いての遠距離恋愛を終え、夢に見たサンフランシスコに2ヶ月前に移住。

日本にいる間に結婚を決め、カリフォルニアに住みたかった事もあり、夫Dちゃんが西海岸での仕事を探し始め、そして1月に仕事をゲット!元同僚の夫の紹介で仕事をゲット。アメリカでは、紹介がとても大事。

私も現在仕事を探している最中、正直全く上手くいっていない。アメリカでの仕事探しは以降の記事でも書いていこうと思う。

 

今日は、アメリカの定期検診事情について。

日本にいた頃は、会社の1年に1回の定期検診があり、何の心配もなかったけど、こっちでは、自分で病院に行くことが必要。(会社によってはあるかもしれないけど、夫Dちゃんの会社はスタータップなのでない。)

まず、持っている保険のウェブサイトで自分の保険プランが使えるドクターを探す。もちろんレビューを確認することが大事。一般的にドクターは自分のクリニックを持っているか、またはどこかのクリニックに常駐している。

そこのクリニックに電話をし、そのドクターを予約をする。初めての場合なかなか予約が取れないのが普通で、人気のドクターは半年先まで初めての患者を受け付けないところもある。

Annual Check-upとして予約を取った後は、クリニックへ。自分の行きつけのクリニックを決めるのはとても大事。夫Dちゃんとこのお医者さんがこれから私たちのfamily docotorにしたいかを決める時でもある。

一般のクリニックでは血液検査をしない。問診と触診のみ。血液検査は別の独立した検査施設がある。ドクターが書類を記入し、そこに行くように指示。

そこでまた別に予約をする必要がある。(めんどくさい。)本当にアメリカの医療システムが世界でも遅れているっていうことを痛感。

そして、お会計は後日に家に請求書が送られるのでその場ではわからない。

ただ、保険会社の自分のウェブページでチェックできる。そこにはきちんと、クリニックがいくら請求し、保険会社がいくら払い、患者負担がいくらかが表示される。

今回の場合、医者が$360請求し、(高っ!とくに何にもしてないのに、この値段って。アメリカでは医者は本当に儲かるわ。)、保険会社が$220を支払い、(交渉したみたい)、私の負担は$40。それでも高いわ!!

ただ、血液検査はまたこれと別!

血液検査を予約し、着いたらまず、保険会社が支払わなかった場合のために、クレジッットカード情報を要求される。その額、一人$600!ちなみに、毎月の保険料$600!大きい会社だったらもっと安いって夫Dちゃんが。

こっちでは、大きい会社で働くことは日本みたいに評価が高くない。なぜなら、自由がないかららしい。アメリカ人は本当に自由が大好きなのです。小さい会社は自由がある分、全てが高いっていうわけ。つまり、両方を手に入れるのは難しいてことね。

話を戻し、血液検査がいくらかかるかはまだわからない。けど、二人で保険プランのAnnual Check-upに含まれることを祈っている。

ちなみに、クリニックで、ドクターが夫Dちゃんに「30歳代というのは、最も健康的な時、だからもし血液検査で何も異常なければ、3年はクリニックに来なくていいよ」って言われた。笑

 

こんな感じでアメリカで生活していく中でのカルチャーショックや、知識、常識、奮闘記を書いていこうと思う。人生ほとんどのことが三日坊主。これがそうならないように祈っている。というか、頑張ります。何かアメリカでの生活の質問があれば、いつでも受け付けます!